|
●
|
画面の表示で問題が発生した場合は、[画面のプロパティ]の[設定]タブで[詳細設定]ボタンをクリックして[トラブルシューティング]タブで[ハードウェア アクセラレータ]を左から2つ目の目盛りに設定してください。
|
|
●
|
表示モードによってはディスプレイの表示領域の位置やサイズが異なります。ディスプレイ側で画面を調整してください。調整の方法については、ディスプレイ付属のマニュアルをご参照ください。
|
|
●
|
アプリケーションによっては、スクロールしたりウィンドウの移行を行ったりしたときに表示の一部が欠けたり乱れたりすることがあります。この時は、ウィンドウをクリックするなどして、再表示してください。
|
|
●
|
ディスプレイが接続されていなかったり、ディスプレイの電源が入っていない状態で、パソコンを立ち上げると、画面の領域が800×600、表示色が中(16ビット)になる場合があります。ディスプレイを接続し、電源を入れたあと、設定し直してください。
|
|
●
|
ビデオメモリーの容量はパソコンが自動で割り当てます。変更はできません。
|
|
●
|
画面解像度の切り替えは、[画面のプロパティ]から設定してください。 通知領域上のIntel(R) Graphics Technologyアイコンメニューや[Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Familyのプロパティ]からでは、正常に動作しない場合があります。
|
|
●
|
横線や文字のにじみが出るのを防ぐため、ディスプレイ側での「自動調整」を実行してください。また「自動調整」を実行されてもにじみが気になる場合は、さらに「フェーズ」「クロック」の調整をしてください。
|