用語集パソコンに共通する用語を説明しています。機種によっては、パソコンにない名称や機能名があります。
記号
@
アットマークと読みます。メールアドレスで、ユーザー名と加入しているプロバイダーや国名(ドメイン名)を区切るために使われる記号のことです。
[▼]キー
ワンタッチキーの1つです。Windowsやアプリケーションが出力する音量を下げます。
[▲]キー
ワンタッチキーの1つです。Windowsやアプリケーションが出力する音量を上げます。
数字
2DD
両面倍密度倍トラックと呼ばれるフロッピーディスクのフォーマット形式で、720KBにフォーマットできます。
2HD
両面高密度と呼ばれるフロッピーディスクのフォーマット形式で、1.44MBにフォーマットできます。
3モードFDドライバー
1.25MB(1.23MB)のフロッピーディスクの読み書きを行うためのドライバー。1.25MB(1.23MB)のフォーマットはできません。
5.1チャンネルドルビーデジタル
映画の多くで採用されている音声の再生方式の1つ。DVDビデオなどにも採用されています。
英字
■A
ACPI
Advanced Configuration and Power Interfaceの略。節電機能など電源管理を行うための最新の仕様。Windows 98、Windows 2000、Windows Me、Windows XPでサポートされています。
ADSL
Asymmetric Digital Subscriber Lineの略。従来の電話回線を使い、音声電話に使用しない高い周波数を利用することで、高速なデーター転送を可能にしたデジタル技術(xDSL)の1つ。インターネットへの接続には専用のADSLモデムを使用します。
APM
Advanced Power Managementの略。節電機能など電源管理を行うための仕様。
Athlon
アスロン。パソコンに使われているCPUの種類の1つ。
■B
B-CASカード
デジタル放送の番組を視聴するときに使うカードのことです。デジタル放送が視聴できるパソコンに1枚同梱されています。B-CASカードスロットに常時挿入して使います。
B-CASカードスロット
B-CASカードを差し込みます。地上デジタル放送が視聴できるようになります。
BCC
Blind Carbon Copy(ブラインド・カーボン・コピー)の略。メールの控えを宛先とは違う人に送るときに使用します。受け取った人は、ほかにBCCで送られた人がいてもわかりません。
BIOS
キーボード、マウス、プリンター、ディスク装置などの入出力装置のインタフェースで、基本的な処理を行うプログラム。本書では、BIOSメニューを指す。セットアップメニューという場合もあります。
BIOS設定の初期化
BIOSメニューの設定値を、工場出荷時の状態に戻すことです。
■C
[Caps Lock]キー
[Shift]キーを押しながらこのキーを押すと、Caps Lockランプが点灯し、アルファベットの大文字が入力できるようになります。[Shift]キーを押しながら文字キーを押すと、アルファベットの小文字が入力できます。
[Caps Lock]ランプ
[Shift]キーを押しながら[Caps Lock]キーを押すと、切り替えられます。
点灯:大文字のアルファベットが入力できます。
消灯:小文字のアルファベットが入力できます。
Card Bus
PCカードのインタフェースの規格。データ転送が32ビット化されています。
CATVインターネット
CATV(ケーブルテレビ)の広帯域回線を利用した高速インターネット接続サービス。CATVインターネットへの接続には専用のケーブルモデムを使用します。
CC
Carbon Copy(カーボン・コピー)の略。メールの控えを宛先とは違う人に送るときに使用します。受け取った人は、宛先も含めて全員のメールアドレスを見ることができます。
CD/DVDドライブアクセスランプ
CD/DVDドライブがデータを読み書きしているときに点滅します。
CDDB
Compact Disc Data Baseの略称で、音楽CDなどのCD情報を扱うインターネット音楽情報データベースのことです。
CD-R
コンパクトディスク(CD)をコンピューター用の記憶媒体として使ったものです。12cmのディスクに約650MBの情報を書き込むことができます。
CD-ROM
コンパクトディスク(CD)をコンピューター用の記憶媒体として使ったものです。12cmのディスクに約650MBの情報を記憶できます。読み取り専用なので、データを書き込むことはできません。
CD-RW
RWはReWritableの略。基本的なメカニズムはCD-Rと同じですが、一度しか記録できないCD-Rに対し、CD-RWは約1000回の消去、書き換えができます。
CFカードスロット
コンパクトフラッシュカード(CFカード)を差し込むと、CFカードを読み書きすることができます。
CPU
中央処理装置。パソコンの基本である演算と制御を行います。
■D
DNS
Domain Name Systemの略。「255.254.XX.XX」などの数字で表されているIPアドレスを、覚えやすいようにドメイン名と呼ばれるdirect.hitachi.co.jpなどの名前に置き換えるシステム。インターネット上にはDNSサーバーというIPアドレスとドメイン名の対応表を持っているサーバーがあり、そこに接続することでドメイン名を使ってIPアドレスを持つサーバーにアクセスできます。
DVD
Digital Versatile Disk(デジタル多目的ディスク)の略。コンパクトディスク(CD)と同じ光ディスクメディアですが記憶容量が大きく、CDの7倍以上のデータを記録できます。読み取り専用タイプ(DVD-ROM)、1度だけ書き込みできるタイプ(DVD-R、DVD+R)、繰り返し書き換えできるタイプ(DVD-RW、DVD-RAM、DVD+RW)など、いくつかの種類があります。
DVD+R
DVD+RWアライアンスが提唱している、一度だけデータの書き込みができるDVD。片面4.7GBタイプと片面2層8.5GBのDVD+R DLタイプのディスクがあります。DVDビデオデータとPCデータが書き込めます。DVD+R DLタイプは、CD/DVDドライブによっては書き込みできない場合があります。
DVD+RW
DVD+RWアライアンスが提唱している、データの書き換えができるDVD。片面4.7GBタイプのディスクが使用できます。DVDビデオレコーディングデータとDVDビデオデータ、PCデータが書き込めます。DVD-RWとは互換性はありません。
DVD-R
一度だけデータの書き込みができるDVD。片面3.95GBタイプ(読み込みのみ)と片面4.7GBタイプ(読み込みと書き込みが可能)のディスクがあります。DVDビデオデータとPCデータが書き込めます。
DVD-RAM
データの書き換えができるDVD。両面2.8GBの8cmディスク、片面2.6/両面5.2GBの12cm(読み込みのみ)ディスク、片面4.7/両面9.4GBの12cmディスクが使用できます。DVDビデオレコーディングデータとPCデータが書き込めます。ビデオ用DVD-RAMなど一部の種類を除き、パソコンでフォーマットしてから使います。
DVD-ROM
読み取り専用のDVD。片面1層で4.7GB、片面2層では8.5GB、両面各1層9.4GBの情報を記憶できます。
DVD-ROMドライブ
CD-ROMやDVD-ROMを読み込むことができます。
DVD-ROM&CD-R/RWドライブ
CD-ROMやDVD-ROMなどを読み込むことができます。また、専用のアプリケーションとディスク(CD-R、CD-RW)を使うと、データを書き込むことができます。パソコンの機種によって読み込めるディスクが異なります。
DVD-RW
データの書き換えができるDVD。片面4.7GBタイプのディスクがあります。DVDビデオデータとPCデータが書き込めます。DVD+RWとは互換性はありません。
DVDスーパーマルチドライブ
CD-ROM、CD-R/RW、DVD-ROM、DVD-R/RW、DVD-RAM、DVD+R/RWを読み込むことができます。専用のアプリケーションやディスク(CD-R/RW、DVD-R/RW、DVD-RAM、DVD+R/RW)を使うと、データを書き込むことができます。
DVDマルチドライブ
CD-ROM、CD-R/RW、DVD-ROM、DVD-R/RW、DVD-RAMを読み込むことができます。また、専用のアプリケーションやディスク(CD-R/RW、DVD-R/RW、DVD-RAM)を使うと、データを書き込むことができます。パソコンの機種によって読み込めるディスクが異なります。
■E
EPG
電子番組ガイドともいい、テレビの画面に番組表を表示するシステムのことです。その番組表から選択や予約をすることができます。
■F
[FF]キー
ワンタッチキーの1つです。音楽CDやDVDビデオの再生を次の曲や次のチャプターに移動します。
■H
HDDアクセスランプ
HDDがデータの読み書きをしているときに点滅します。
HTTP
HyperText Transfer Protocolの略。HTML文書を送受信するための通信プロトコル(コンピューターどうしのデータ通信の際の規約、約束事)のことです。HTML文書や、文書に関連付けられている画像、音声、動画などのファイルを、表現形式などの情報を含めて送受信できます。
■I
IEEE1394コネクター(i.Link S400コネクター)
IEEE1394機器を使うときは、このコネクターに接続します。
IMAP
Internet Message Access Protocolの略。電子メールを送受信するためのプロトコル(コンピューターどうしのデータ通信の際の規約、約束事)のことで、一般によく使われているPOP/SMTPプロトコルと違って、送信と受信の両方の機能を持ちます。
[Internet]キー
ワンタッチキーの1つです。インターネットに接続してホームページを見るためのアプリケーション「Internet Explorer(インターネットエクスプローラ)」を立ち上げます。
IR送信機
パソコン用リモコンから、CATV用ホームターミナルの操作を行うことができるようになります。
ISDN
Integrated Services Digital Networkの略。電話やFAX、データ通信を統合して扱うデジタル通信網。電話をかけながらインターネットに接続することができる。128Kbpsの高速通信を行うこともできます。
ISP
Internet Service Provider(インターネットサービスプロバイダー)の略。一般にはプロバイダーと呼ばれます。
■L
LAN
ローカルエリアネットワーク(Local Area Network)の略。同じビル内や構内など、比較的狭い範囲で使用されるネットワークのことです。
LANコネクター
ネットワークに接続するときは、このコネクターにLANケーブルを接続します。使用するには、設定が必要です。
■M
[Mail]キー
ワンタッチキーの1つです。インターネットメールを送受信するためアプリケーション「Outlook (アウトルック)」を立ち上げます。
[MUTE]キー
ワンタッチキーの1つです。Windowsやアプリケーションが出力する音量を消したり、元に戻します。
■N
[Num Lock]キー
このキーを押すと、Num Lockランプが点灯し、テンキーで数字や記号が入力できるようになります。
ノートパソコンの場合は、[Fn]キーを押しながら[Insert]キーを押します。
[Num Lock]ランプ
[Num Lock]キーを押すと、切り替えられます。
点灯:キーボードのテンキーの数字などが入力できます。
消灯:[↑][↓][←][→]キーなどが入力できます。
■O
OpenMG(ATRAC3)
著作権保護付きのATRAC形式により音楽データに圧縮します。音楽CDから曲をパソコンに録音し、その録音した音楽データでNetMD機器に音楽データを移動する場合はOpenMG形式を推奨します。
Outlook 2003
メールの作成や送受信、受信したメールの保存・管理を行うアプリケーション。このようなアプリケーションをメーラーとも呼びます。スケジュール作成などの機能もあります。
Outlook Express
メールの作成や送受信、受信したメールの保存・管理を行うアプリケーション。このようなアプリケーションをメーラーとも呼びます。
■P
[P1]キー
ワンタッチキーの1つです。機種によって働きが異なり、インターネットに接続してホームページを見るためのアプリケーション「Internet Explorer(インターネットエクスプローラ)」を立ち上げたり、電子マニュアル検索ソフト「CyberSupport(サイバーサポート)」を立ち上げます。
[P2]キー
ワンタッチキーの1つです。機種によって働きが異なり、E-Mailを送受信するためのアプリケーション「Outlook Express(アウトルックエクスプレス)」を立ち上げたり、「Priusで楽しもう」を立ち上げパソコンの使い方が紹介されます。
PCカードスロット
PCカードを差し込むと、PCカードの拡張機能を使うことができます。
TYPEUまたはTYPEVのPCカードが、機種によって1枚または2枚入ります。
[Play&Pause]キー
ワンタッチキーの1つです。音楽CDやDVDビデオの再生や、再生を一時停止します。
POP3
Post Office Protocolの略。メールサーバーから電子メールを受信するためのプロトコル(コンピューターどうしのデータ通信の際の規約、約束事)のことでメール受信の機能を持ちます。POP、POP2、POP3の3つのバージョンがあります。
[POWER]キー
ワンタッチキーの1つです。Windowsが終了します。
Prius Navistation
テレビ映像、録画した映像、DVDプレイヤー、CDを視聴したり、電子番組ガイドなどを見たりするためのアプリケーションのことです。
■R
[Rew]キー
ワンタッチキーの1つです。音楽CDやDVDビデオの再生を前の曲や前のチャプターに移動します。
■S
[Scroll Lock]ランプ
[Scroll Lock]キーを押すと、切り替えられます。
点灯:表示画面を移動できません。
消灯:表示画面を移動できます。
ソフトウェアによって動作が異なる場合もあります。
SDダイレクトスロット
SDメモリーカードを差し込みます。データを読み書きすることができます。SDメモリーカードスロットと呼ぶ場合もあります。miniSDを使うには市販のアダプターが必要です。
SMTP
Simple Mail Transfer Protocolの略。メールサーバーへ電子メールを送信するためのプロトコル(コンピューターどうしのデータ通信の際の規約、約束事)のことで、メール送信の機能を持ちます。
[Stop](■)キー
ワンタッチキーの1つです。音楽CDやDVDビデオの再生を停止します。
S映像出力端子
映像をテレビに表示するときは、S 映像ケーブルを接続します。
S映像入力端子
テレビの映像をS映像信号でパソコンに取り込むときは、S映像ケーブルを接続します。
■T
TVアンテナ入力端子
テレビのアンテナ線を接続するときは、アンテナ接続ケーブルを接続します。
■U
UHF
限られた地域での放送(ローカル放送)で使われる電波のことです。
USBコネクター
ユニバーサルシリアルバス(USB)に対応した周辺機器を使うときは、このコネクターに接続します。
■V
VHF
FM放送やVHFテレビ放送(NHKなど)で使われる電波のことです。
■W
WAV(Windows Audio File)
音楽データを圧縮せずに音楽CDと同じ形式で音楽データを保存します。Windows標準の音楽データ形式。音楽データの容量が大きくなります。
Windows
パソコンをわかりやすい方法で操作できるようにしたシステムです。
[Wireless]キー
内蔵ワイヤレスLANのON/OFFを切り替えます(ワイヤレスLAN内蔵モデルのみ)。内蔵ワイヤレスLANが使用できるときは、ワイヤレスランプが点灯します。パソコンを立ち上げた際に、内蔵ワイヤレスLANを自動的に有効(ワイヤレスランプ点灯)にするには、ワンタッチユーティリティーの設定を変更する必要があります。
WMA(Windows Media Audio)
著作権保護無しの音楽データに圧縮します。Windows標準の音楽データ圧縮形式。録音したデータでオリジナル音楽CDを作成する場合にはWindows Media形式(WMA)を選択してください。
■X
xD-ピクチャーカードダイレクトスロット
xD-ピクチャーカードを差し込みます。データを読み書きできます。xD-ピクチャーカードスロットと呼ぶ場合もあります。
五十音
■あ
アイコン
ファイルの内容やソフトウェアの機能のメニューを絵文字で表したものです。
アクセスポイント
プロバイダーが設けたインターネットに接続するための電話番号。利用者からの接続を受け付け、ここからインターネットへ接続します。
アクティブデスクトップ(Active Desktop)
インターネット エクスプローラ4.0からの機能の1つ。デスクトップの壁紙にホームページを使用したり、チャンネルバーを表示できます。
アドレス
データやソフトウェアを格納する記憶装置の中の特定の位置を示す数字。
またはメールアドレスの略。
アナログディスプレイコネクター(ミニD-Sub15ピン)
パソコンの画面を外部のディスプレイで見るときは、このコネクターに接続します。また、ワイド液晶テレビを接続するときに、ディスプレイ接続ケーブルを接続します。
アプリケーション
パソコンを使って文章を書いたり絵を描いたりするなど、それぞれの目的を行うためのプログラムのことです。応用ソフトやソフト、APなどと呼ばれることもあります。
イジェクトボタン
CD/DVDドライブからディスクを取り出すときに使います。
一括インストール
パソコンの動作が不安定になったときなどに、一部のアプリケーションを除いてHDDをご購入時の状態に戻すために、同梱の『再セットアップディスク』を使ってインストールすることです。
インジケーターランプ
パソコンに電源が入っているか、節電中であるか、キーボードの設定などのパソコンの状態を示すランプのことです。ランプの光り方や表示によって、パソコンの状態がわかります。
インストール
アプリケーションやWindowsをハードディスクに組み込むことです。
インターネット
全世界のネットワークを相互に接続し、その間を自由に行き来できるようにした巨大なコンピューターネットワークのことです。
インターネットエクスプローラ(Internet Explorer)
インターネットに簡単に接続するアプリケーション。このようなアプリケーションをブラウザーとも呼びます。
ウイルス
コンピューターウイルスの略称。コンピューターに感染し、データやソフトを破壊したりするプログラムのことです。
ウィンドウ
Windowsでファイルの中身を見たり、アプリケーションを操作するときなどに開きます。
液晶ディスプレイ
画面を表示します。機種によっては、パソコン経由でテレビが見られます。
エクスプローラ
パソコンのファイルなどをツリー形式で見るものです。ファイルの移動・コピー・削除などが行えます。
エンコード
データを変換することです。違う種類のデータにする場合や、ファイルを圧縮する場合などがあります。
お気に入り
気に入ったホームページを登録したものです。あとで簡単に開くことができます。
オフライン
インターネットに接続されていない状態です。反対語は、インターネットに接続されている状態の「オンライン」。
オンライン
インターネットに接続されている状態です。反対語は、インターネットに接続されていない状態の「オフライン」。
オンラインサインアップ
パソコンから電話回線を使って加入手続きや契約手続きを行うことです。
オンラインショッピング
インターネットを使った通信販売のことです。インターネットで商品を購入すると、商品が宅配便などで配送されます。支払いにはクレジットカードの利用や代金引換サービスなどがあります。
■か
カーソル
画面の文字や数値を入力できる位置を示します。
解像度
画面表示の粗さを示します。
拡張スロット
拡張ボードが増設できます。拡張スロットによって使用できる拡張ボードのタイプが異なります。
拡張ボード
拡張スロットに取り付けて機能を拡張するボードのことです。
かな入力
キーボードに刻印されているひらがなを直接押して入力する方法のことです。
壁紙
デスクトップの背景に表示する絵や写真のことです。あらかじめ用意されているものや、自分で作成したイラストやデジタルカメラの写真などを表示できます。
カラーパレット
画面表示で使用する色数のことです。
キーボード
データを入力するものです。キーボードによっては、ワンタッチでインターネットやメールに接続できます。
キャプスロックランプ
[Shift]キーを押しながら[Caps Lock]キーを押すと、切り替えられます。
点灯:大文字のアルファベットが入力できます。
消灯:小文字のアルファベットが入力できます。
休止状態
パソコンの節電状態の1つ。休止状態に設定すると、現在の使用状況をHDDに保存し、パソコンの電源を切ります。
強制イジェクトスイッチ
イジェクトボタンを押してもトレイが開かないときに、強制的にトレイを出すためのものです。
クリック
マウスのボタンやポインティングパッドのクリックボタンを1回押してすぐに指を離すことです。メニューやアイテムなどを選択するときに行います。
クリックボタン
ボタンを押すと、画面に表示されるボタンなどを押したりすることができます。主に左のボタンを使います。
クリップボード
データを移動・コピーするために、一時的に保管しておく場所です。
言語バー
日本語入力システムの入力状態などを設定します。
検索エンジン
インターネットの情報を探し出す検索システムのことです。検索ページ、検索サイト、サーチエンジンなど、いろいろな呼び方があります。代表的なものに「Yahoo!」などがあります。
高速常時接続
ADSLやケーブルテレビ、光ファイバーなどの高速な通信回線を利用している、定額制で常時接続可能なインターネット接続サービスのことです。データの送受信を高速に行うことができるので、映像や音声を使った大容量データのコンテンツなどを、すばやく表示したり、ダウンロードすることができます。
ごみ箱
使用しなくなったファイルなどを入れておくところです。
コントロールパネル
パソコンを使う環境を設定するためのものです。マウスやキーボードの使い方を設定したり、使用しなくなったアプリケーションを削除することができます。
コンピューターウイルス
ネットワークやフロッピーディスクを介して感染する有害なプログラムのことです。
[コンピュータの電源を切る]画面
パソコンの終わり方を選択します。パソコンを終了したり、立ち上げ直したりできます。
コンピュータ名
パソコンを識別する名称です。複数の同じモデルのパソコンをLANで接続するときなどに変更する必要があります。
コンポジット映像入力端子
テレビの映像をコンポジット映像信号でパソコンに取り込むときは、コンポジット映像信号ケーブルを接続します。
■さ
[最小化]ボタン
ウィンドウをデスクトップから隠します。タイトルバーの右端にあります。
サイズ
情報量のことです。全角500文字は1kBの情報量にあたります。
再セットアップ
パソコンをご購入時の状態に戻すことです。
[最大化]ボタン
ウィンドウをデスクトップいっぱいに広げます。タイトルバーの右端にあります。最大化すると、このボタンは[元に戻す]ボタンに変わります。
サウンドドライバー
スピーカーやマイク、サウンド機能を使えるようにするドライバーのことです。
自動再生
CD/DVDなどのディスクをCD/DVDドライブにセットすると、自動的に再生することです。
ショートカット
アプリケーションを素早く立ち上げるためのアイコン。ショートカットアイコンは左下に矢印が表示されます。
署名
送信するメールに自分の名前や連絡先などを自動的に入力する機能のことです。
シリアルコネクター
シリアルインタフェースに対応した周辺機器(ターミナルアダプター(TA)など)を使うときは、このコネクターに接続します。
スクロール
画面で表示できない内容を流れるように表示することです。
スクロールバー
画面に表示できない内容があるときに表示されます。隠れている部分を表示するときに使います。
スクロールボタン
画面をスクロールできます。
スクロールロックランプ
点灯すると、表示画面の移動を制御します。
ソフトウェアによって動作が異なる場合があります。[スタート]ボタン
Windowsのいろいろな作業を始めるためのボタン。アプリケーションを立ち上げたり、Windowsを終了することができます。
スタンバイ
節電機能の一種。一定時間キー入力やマウス操作をしないと、CPUが一時停止し、ディスプレイとHDDが節電状態(消費電力が低下する)になります。
スタンバイランプ
節電機能が働いています。
スピーカー
パソコンの音が出力されます。機種によっては、パソコン経由のテレビの音声が出力されます。
スピーカーコネクター
スピーカーに接続して再生している音を聞くとき、このコネクターに接続します。外部スピーカーを接続する場合は、ディスプレイに接続しているケーブルを取り外す必要があります。
スピーカーボリューム
ダイヤルを回すと、スピーカーの音量を調整できます。
左側に回すと音が小さくなり、右側に回すと音が大きくなります。
スペースキー
空白文字が入力できます。日本語入力モードでは、漢字変換にも使用します。
節電機能
パソコンを一定時間使用しないとディスプレイやHDD、CPUの動きを一時停止し、消費電力を節約する機能のことです。
全角
半角文字2つ分のスペースを必要とする文字。通常、日本語は全角文字で表記されます。例外としてカタカナは半角で表記することもできます。
■た
タイトルバー
ウィンドウの名前が表示されます。
タイマー設定ランプ
テレビ番組の録画予約中や録画中に点灯または点滅します。
タイムシフト機能
現在放送中の番組を一時停止したり、巻き戻したりすることができる機能のことです。
ダイヤルアップ接続
電話回線やISDN回線などの公衆回線を通じてインターネットや社内LANに接続することです。モデムやターミナルアダプターなどの機器を使用して、プロバイダーのアクセスポイントにダイヤルアップし、インターネットに接続します。
ダイヤルアップルーター
ダイヤルアップ接続機能を備えたルーター。基本的にはLANをインターネットなどの外部ネットワークと接続する場合に使用します。外部ネットワークへの接続が必要なときだけ接続するので、通信コストを削減できます。
タスクバー
現在作業中のウィンドウが表示されます。作業を切り替えることができます。
ダブルクリック
マウスのボタンやポインティングパッドのクリックボタンを2回続けて押すことです。ファイルを開いたり、アプリケーションを立ち上げるときに行います。
ダブルチューナー
テレビチューナーを2つ搭載していることです。同じ時間帯の異なる番組を2つ同時に録画することができます。
チェーンメール
メールの受信者に、受信したメールを複数人に転送することを勧めているメールのことです。「30分以内に同じ内容のメールを10人の友人に送ってください」などと書かれています。メールサーバーの負荷増大や不正確な情報による混乱の原因にもなります。チェーンメールを受信した場合は、送信しないで削除するのがマナーです。
チャンネル設定
テレビチャンネルボタンに、どのチャンネルを割り当てるかを設定するためのプログラムのことです。
通気孔
パソコン内部の温度上昇を防ぎます。
通知領域
日本語入力インジケーター、現在の時刻や音量の状態などが表示される領域です。
ツールバー
よく使う機能をアイコンで表示しています。
ディザリング表示
1ピクセルで表示できない色の階調を数ピクセルの組み合わせ(タイルパターン)で表現する方法のことです。
ディスクアクセスランプ
HDDがデータを読み書きしているときに点灯または点滅します。
ディスプレイコネクター(ミニD-Sub15ピン)
パソコンの画面を外部のディスプレイで見るときは、このコネクターに接続します。
デジタル液晶ディスプレイコネクター(DVI)
市販の液晶ディスプレイを接続するときは、ディスプレイ接続ケーブルを接続します。
デスクトップ
作業するときに開いたり、[スタート]ボタンなどよく使うものが置かれている机のようなものです。
テレビチューナーボード
TV機能を使うための拡張ボードです。
テンキー
数字や記号を入力するためのキー。
電源コネクター
ACアダプターを接続します。
電源スイッチ
パソコンの電源を入れます。
電源ランプ
パソコンの電源の状態がわかります。パソコンによって表示が異なります。
電子番組ガイド(ADAMS-EPG)
パソコンで見ることができる、新聞のテレビ欄のようなものです。ADAMSのサービスの1つ。
添付
画像などのファイルを、送信するメールに付けることです。
電話回線コネクター(Line)
電話回線でインターネットなどを利用するときは、モデムケーブルを接続します。
電話回線コネクター(Phone)
電話機を使うときは、モジュラーケーブルを接続します。
トーン
プッシュ方式の電話機などで、ボタンを押すたびに「ピポパ」と発信されるダイヤル方法のこと。プッシュ回線で使われます。
盗難防止用ロック取り付け穴
パソコンの盗難を防ぐためのカギなどを取り付けられます。
特殊文字
英数字、ひらがな、カタカナ、間隔文字のいずれにも属さない文字のことです。
[閉じる]ボタン
ウィンドウを閉じます。タイトルバーの右端にあります。
ドラッグ
マウスのボタンやポインティングパッドのクリックボタンを押しながらマウスカーソルを移動することです。
ドラッグアンドドロップ
アイコンなどを実行したい部分までドラッグし、その部分に重ねてはなすことです。
ドルビーバーチャルスピーカー
スピーカーを接続して、あたかも映画館で聴くような立体的な音声を、スピーカーで聴くことを可能にした技術のことです。
ドルビーヘッドホン
ヘッドホンを接続して、あたかも映画館で聴くような立体的な音声を、ヘッドホンから聴くことを可能にした技術のことです。
■な
内蔵タイマー
パソコンに内蔵されている時計のことです。
ナムロックランプ
点灯していると、デスクトップパソコンの場合、テンキーの数字が入力できます。
ノートパソコンの場合、キーボードの水色の数字が入力できます。日本語入力システム
キーボードから入力した情報を、キーに対応するひらがなやカタカナに変えて入力するシステム。代表的なものにMicrosoft社のIMEがあります。
ネットワーク切替ユーティリティー
有線LANネットワークを利用した環境や、外出先からのダイヤルアップ環境など、あらかじめ作成したネットワーク設定(プロファイル)を切り替えることができるソフトウェアです。
■は
パーティション
ハードディスクの領域。複数に分けて使うことができます。
背景
デスクトップの背景。絵柄を変えて楽しむことができます。
パケット
いろいろな情報をまとめて、一定の大きさとしたもの。
バス
パソコン内部の信号(データ)の通信路のことです。信号の種類や、接続する機器により、数種類のバス規格があります。PCIバス、VMEバスなどもそれらの1つ。
パソコン
パーソナル(個人用)コンピューターの略です。
バックアップ
パソコンのHDDからCD-Rなどのほかのディスクに、ファイルをコピー(複製)することをいいます。
バッテリーランプ
バッテリーの状態がわかります。パソコンによって表示が異なります。
パルス
電話機などで、ボタンを押すたびに「カチカチ」と発信されるダイヤル方法のことです。ダイヤル回線で使われます。
半角カタカナ
全角カタカナの半分のスペースを必要とする文字の一般的な総称。メールなどに使うと受信相手のパソコンでは正確に表示されないことがあります。
半角数字
全角数字の半分のスペースの数字です。
光デジタルオーディオ出力端子
このコネクターには、MD やドルビーサウンドシステムなどの光デジタル音声入力をもった機器を接続できます。ヘッドホン端子と兼用の場合もあります。
光ファイバー通信
通信回線に光ファイバーを使ったインターネット接続サービスです。FTTH(Fiber To The Home)ともいいます。
ビデオ音声入力端子(右、左)
テレビの音声信号をパソコンに取り込むときに、音声信号ケーブルを接続します。
ビデオレコーディング形式
DVDの規格の1つで、テレビ放送などの映像データを手軽に録画したり編集したりできるフォーマットのことです。
ファイル
ハードディスクなどに記録されたデータのまとまりのことです。アイコン(絵文字)の形で表示され、マウスによる操作で開いて編集したり、移動や削除などの操作を加えることができます。個々のファイルには識別のために固有のファイル名が付けられています。
ブースター
放送用の電気信号などを増幅する機器のことです。
フォーマット
フロッピーディスクやDVD-RAMなどを使えるようにする処理のことです。初期化ともいいます。
フォルダー
ファイルなどを保管するものです。フォルダーの中にフォルダーを入れて階層的に整理することもできます。
ブックマーク
好きなシーンがすぐに見られるようにするための機能です。本にはさむ「しおり」のようなもの。
プリンターコネクター
プリンターを使うときは、このコネクターに接続します。
プロキシサーバー
LANなどの内部ネットワークとインターネットの境にあって、直接インターネットに接続できない内部ネットワークのパソコンに代わって、「代理」としてインターネットへの接続を行うパソコンのことです。または、その機能を実現するソフトウェア。プロキシサーバーをインターネットとの接続窓口とすることで、内部ネットワークのセキュリティを確保できるようになります。また、回線の負荷を軽減するために、一度読みこんだファイルをしばらく保存しておくキャッシュ機能を持ったプロキシサーバーもあります。例えば、インターネット上のホームページを閲覧すると、その内容をプロキシサーバーは一定期間保存しておきます。次に同じホームページを閲覧する場合、プロキシサーバーが保存してある情報を返送します。
フロッピーディスク
アプリケーションなどで作成したデータを保存しておくディスク。一度保存したデータを消して何回でも保存し直すことができます。
フロッピーディスクドライブ
フロッピーディスクを差し込むところです。
プロバイダー
インターネット接続業者。電話回線やISDN回線、データ通信専用回線などを通じて、企業や家庭のパソコンをインターネットに接続します。
フロントドア開閉ボタン
フロントドアを開けるときに押します。
ヘッドホンアウト端子
パソコンで再生している音をヘッドホンで聞くときは、この端子にヘッドホンを接続します。光デジタルオーディオ出力端子と兼用の場合もあります。
ヘルプ
操作方法や使い方などわからないことを説明します。
ポート
インターネットにおいて、複数の相手と同時に接続を行うためにIPアドレスの下に設けられたサブ(補助)アドレス。「ポート番号」とも呼ばれます。IPアドレスとポートを組み合わせたネットワークアドレスを「ソケット」と呼び、実際にはデータの送受信はソケット単位で行います。
ホイールボタン
マウスのボタンの間にある円盤状のボタンのことです。このボタンを回転させて画面のスクロールなどの操作を行うことができます。
ポインティングパッド
ノートパソコンでマウスの代わりをするものです。上に指を置いてすべらせると、画面に表示される矢印マーク(マウスポインター)を動かすことができます。
ポイント
マウスポインターをあるものに重ねることです。
ホームページ
ブラウザーを立ち上げたときに、はじめに表示されるように設定されたウェブページのことです。しかし、日本ではインターネットが普及するにつれ、ウェブページすべてをホームページと呼ぶ傾向になってきています。
ボリューム コントロール
パソコンやソフトで再生されるサウンドの音量やバランス、低音および高音の設定を調整できます。
■ま
マイク入力端子
マイクを使うときは、この端子にマイクを接続します。
マイコンピュータ
パソコンの中身や、パソコンに接続されているものをまとめたものです。
マイドキュメント
アプリケーションなどのデータを保存するフォルダーのことです。
マウス
画面に表示される矢印マーク(マウスポインター)を動かしたり、機能を実行したりします。
マウスカーソル
マウスの動きに合わせて画面を移動するマークのことです。
マウス/テンキーボードコネクター
PS/2マウスなどを使うときは、このコネクターに接続します。
マウスポインター
マウスで操作するとき、作業の対象になるものを示すものです。作業によって形が変わります。
マルチディスプレイ表示
パソコンと外付けディスプレイでデスクトップ領域を広げて表示することです。マルチモニター表示ともいいます。
右クリック
マウスの右側のボタンをクリックすることです。クリックするとメニューバーの内容の一部が表れます。通常のメニューでも同じ操作ができますが、右クリックを使うとマウスを動かさずにその場で操作できます。
メインボード
CPUやその周辺回路、メインメモリーなどを搭載した基板のことです。
メモ帳
文書を作成するWindows標準のアプリケーションです。
メモリースティックスロット
メモリースティックを差し込みます。データを読み書きすることができます。メモリースティックPROやMagicGateには対応していません。
ミニ表示
Prius Navistationの画面表示を小さくした状態です。
メール
ネットワークを通じて文字メッセージの送受信ができます。文字メッセージ以外にも、画像データやプログラムなどを送受信できるものもあります。電子メールとも呼びます。
メールアドレス
メールで使用される住所(宛先)のことです。
メール着信通知
自動的にメール着信の有無を取得し、画面にメッセージを通知する機能です。メール着信設定ともいいます。
メールマガジン
情報を定期的にメールで配信するサービス。パソコン系の情報を中心にしたものから、映画、本などの情報までさまざまなメールマガジンが発行されています。
メニューバー
機能がメニューにまとめて表示されます。
メモリースティックダイレクトスロット
メモリースティックを差し込みます。データを読み書きできます。メモリースティックスロットと呼ぶ場合もあります。
メモリーボード
パソコンのメモリー容量を増やすためのボードのことです。
文字化け
規格の違いなどが原因で、文字がほかの文字に置き換わって表示されること。インターネットでは、文字コードの不一致や通信中のノイズによって文字化けが起こることもあります。
モデムコネクター
電話回線でインターネットを始めるときは、このコネクターとモジュラーコンセントをモデムケーブルで接続します。
■や
ユーザー
パソコンを使う人です。新しいユーザーを作成すると、お互いの秘密を守りながら一台のパソコンを複数の人で使うことができます。ユーザーの種類には、アプリケーションのインストールやユーザー名などを変更できる「コンピュータの管理者」と、一部の操作ができない「制限付きのユーザー」があります。
ユーティリティー
メーカーが提供する補助的なソフトウェアのことです。データの変換、ファイルの複写、作表など、共通で頻繁に使われるソフトウェア。
ユニバーサルシリアルバスコネクター(USBコネクター)
ユニバーサルシリアルバス(USB)に対応した周辺機器を使うときは、このコネクターに接続します。USB2.0に準拠した機器が接続できます。
■ら
ライトプロテクトノッチ
フロッピーディスクやDVD-RAMへの書き込みを禁止する部分です。
ラインアウト端子
パソコンで再生している音を聞くときは、この端子に接続します。
ラインイン端子
オーディオ機器で再生している音声をパソコンで聞くときは、この端子にオーディオ機器を接続します。
ラッチ
ノートパソコンの液晶ディスプレイが開かないようにロックするボタンのことです。
リセット
電源を切らずにパソコンを立ち上げ直すことです。
リフレッシュレート
画面表示するときの、垂直同期周波数のことです。
リモコン受信ユニット
パソコンの音量などをリモコンで操作するときに、リモコンの電波を受信する装置のことです。
リンク
文書や画像にはられた、ほかの文書や画像などの位置情報のことです。リンクのある場所をマウスでクリックすると、関連づけられたリンク先にジャンプできます。
レイヤー
画像を載せる透明なシートで、これを何枚も重ねたり取り替えたりして、画像に要素を追加したり変化を加えたりすることができます。また、レイヤーになっている画像に修正や変更を加えても、その下にある元画像には影響がありません。元画像の上に複数のレイヤーを利用することで、作業途中の状態に簡単に戻れたり、同じ変更を別の画像に加えるなどの操作ができます。
ローマ字入力
母音と子音を組み合わせたローマ字つづりで入力する方法のことです。
■わ
ワイヤレスLANランプ
点灯:内蔵ワイヤレスLANが使用できます。
消灯:内蔵ワイヤレスLANが使用できません。
(ワイヤレスLAN内蔵モデルのみ)
ワンタッチキー
ボタンを押すだけでインターネットやメールができるボタンです。