戻る 次へ   さくいん
見ている番組を録画する
ここでは、見ている番組を録画する方法について説明します。

1
録画したい番組が映っている状態で、[録画]ボタンをクリック
録画が始まります。

録画ボタンを押すと、一時的に画面が暗くなります。

 

受信障害がある環境では、正常に録画されない場合や正常に再生できない場合があります。

2
録画を終了するときは、[停止]ボタンをクリック
録画が終了します。
地上デジタル放送の手動録画は、番組の終了時に自動的に停止します。

アナログ放送のタイムシフト視聴中や一時停止中、一時停止を解除した状態で[録画]ボタンをクリックすると、見ている場面からではなく、実際の放送中の場面から録画されます。

 

録画した番組は、HDDに保存されます。
出荷時の設定では、1時間録画すると、録画画質によって、次のようにHDDを使用します。
地上デジタル放送のHD画質の場合:約10GB
アナログ放送の[標準]の場合:約1.8GB、[高画質]の場合:約2.7GB、[長時間]の場合:約1GB

 

次の場合は録画が中断されます。

・録画対象ドライブの残り容量が500MB以下になったとき
・ハードディスクへの書き込み時にエラーが起きたとき
・放送休止状態になったとき
・番組の受信ができなくなったとき
・番組が録画不可の属性になったとき
・受信状態が不安定なとき

 

地上デジタル放送の場合は、8時間を超える番組は録画はできません。8時間を超えると、自動的に録画が停止します。ただし、予約録画には録画時間の制限はありません。

 

地上デジタル放送の場合は、番組の延長などで録画時間が長くなりHDDの空き容量が不足する場合があります。空き容量が十分にあることを確認して、録画を行ってください。

 

アナログ放送の録画番組は、標準で次のフォルダーに保存されます。
優先:[D:¥Record]

非優先:[C:¥Documents and Settings¥All Users¥Documents¥Prius Navistation¥Record]

 

地上デジタル放送の録画番組は、次のフォルダーに保存されます。
[D:¥TSRecord](変更できません)

 

録画中にWindowsの[ユーザーの切り替え]を行った場合、正常に録画を続けることはできません。[ユーザーの切り替え]を行う前に録画と再生を中止して、プリウスナビを終了してください。

 

地上デジタル放送を録画しながら、別の地上デジタル放送のハイビジョン録画番組を再生することができます。この場合、処理性能の都合で、全画面で表示時のみ、再生映像の水平解像度は元の画質の半分になります。

 

地上デジタル放送を視聴しながら録画を開始すると、一時的に画面が暗くなります。しばらくしてから追いかけ再生が始まります。

 

ハードディスクの転送速度などにより、動画再生時に映像のコマ落ちなどが発生する場合があります。

録画した番組を見る→本章の「録画した番組を再生する」

 

録画画質の変更について→6章の「[録画(アナ)]タブ画面【地アナ】」