戻る 次へ   さくいん
キーボードとマウスを設定しよう

26型ディスプレイモデルの場合

キーボードとマウスの無線信号をパソコンで正しく認識できるように登録します。この操作を行わないと、電源スイッチを入れてもキーボードとマウスは使用できません。

キーボードとマウスに電池を入れていない場合は、「キーボードとマウスを接続しよう」の「26型ディスプレイモデルの場合」手順1へお進みください。

 

この操作が必要なのは26型ディスプレイモデルのみとなります。17型ディスプレイモデルの場合は、「使用許諾契約に同意しよう」に進んでください

1
[Microsoft Windowsへようこそ]画面が表示されたら、キーボード、マウスを設 定する

Windows立ち上げ時は、ひんぱんに画面の切り替えが行われるため、画面が乱れることがあります。

 

Windowsが立ち上がるまでに、「サポート外信号」と表示されることがありますが、故障ではありません。

2
キーボードとマウスをワイヤレスキーボード/マウスレシーバーに近づける

ワイヤレスキーボード/マウスレシーバーとキーボードまたはマウスの距離は5cm以上離してお使いください。近すぎると、無線信号を正しく受信できない場合があります。

3
ワイヤレスキーボード/マウスレシーバーの[CONNECT]ボタンをカチッという 感触がするまで1回押す

4
10秒以内にマウス底面の[CONNECT]ボタンを1秒以上1回押す
パソコンにマウスが登録され、使えるようになります。

5
ワイヤレスマウスを操作する
20秒ほどで、画面上の が動くようになります。

ここでは、マウスの動作確認をします。[次へ]クリックしないでください。

ワイヤレスキーボード/マウスレシーバーの[CONNECT]ボタンを押すと、約10秒間マウスの登録ができます。マウスの[CONNECT]ボタンを押すと、通常1〜3秒で使用できるようになりますが、設置環境に同周波数帯(2.4GHz)の装置がある場合や外来ノイズが多い場合は、20秒程度かかる場合があります。

 

ワイヤレスキーボード/マウスレシーバーの接続部に静電気が発生すると、ワイヤレスキーボード/マウスが動作しなくなる場合があります。その場合は一度パソコンから取り外し、しばらく放置した後、再度接続してください。

6
画面上の が動かない場合は、手順3〜5でもう一度設定する
カーソルが動く場合は、手順7に進む

7
ワイヤレスキーボード/マウスレシーバーの[CONNECT]ボタンをカチッという 感触がするまで1回押す

8
10秒以内にキーボード底面の[CONNECT]ボタンを1秒以上1回押す
パソコンにキーボードが登録され、使えるようになります。

キーボードの接続確認は使用許諾書の[このコンピュータの名前]を入力するときに確認します。

ワイヤレスキーボード/マウスレシーバーの[CONNECT]ボタンを押すと、約10秒間キーボードの登録ができます。キーボードの[CONNECT]ボタンを押すと、通常1〜3秒で使用できるようになりますが、設置環境に同周波数帯(2.4GHz)の装置がある場合や外来ノイズが多い場合は、20秒程度かかる場合があります。

 

キーボードとマウスの登録は、1回行えば再セットアップや電池交換後も必要ありません。ただし、修理を行った場合は再度登録が必要です。