戻る 次へ   さくいん
電子番組ガイドを使って録画予約する
ここでは、電子番組ガイドを使って録画予約をする方法と、予約した内容を確認する方法を説明します。

準備する

録画したい番組が始まる10分前には、「予約する」の最後までの手順を完了させてください。10分以内に番組が始まってしまう場合は、この方法では録画予約できません。

 

アナログ放送の場合は、受信した電子番組ガイドと放送される番組は、内容が異なる場合があります。

1
電子番組ガイドを受信する
録画予約をするには、電子番組ガイドを受信しておきます。
電子番組ガイドを受信していない場合は、受信してください。

地上デジタル放送の受信設定について→1章の「受信するチャンネルを選ぶ【地デジ】」

 

地上デジタル放送の受信方法について→本章の「電子番組ガイドを受信する【地デジ】」

 

アナログ放送の受信設定について→1章の「受信するチャンネルを選ぶ【地アナ】」

 

アナログ放送の受信方法について→本章の「電子番組ガイドを受信する【地アナ】」

2
画面右下のタスクバーに表示されている時刻と年月日が正しいことを確認する
時刻にマウスポインターを重ねると、年月日が表示されます。

時刻や年月日が間違っている場合は、時刻をダブルクリックし、正しく設定し直してください。

時刻の設定方法について→電子マニュアル『パソコン入門』2章の「タスクバーを使おう」

3
自動ログオン設定を確認する
ユーザーアカウントが一つの場合は、設定する必要はありません。
パソコンを複数のユーザーで共用している場合に録画予約を行うには、いずれかのユーザーがログオンした状態にします。 パソコンを使えるようにした時に、指定したユーザーが自動ログオンするように設定します。自動ログオンの設定をして いない場合は、設定を行ってください。

ユーザーアカウントが一つの場合でも、パスワードを設定しているときは自動ログオン設定を行ってください。

 

録画予約を実行するためには、予約したユーザー、もしくは同等の予約を行うことのできるユーザーで(管理者権限のあるユーザー)自動ログオンするように設定してください。

 

パソコンをスタンバイや休止状態にして録画予約をする場合には、[電源オプションのプロパティ]画面−[詳細設定]タブの[スタンバイから回復するときにパスワードの入力を求める]のチェックを外してください。

自動ログオンの設定方法について→電子マニュアル『パソコン入門』4章の「一台のパソコンを複数の人で使おう」「自動的にユーザーの画面を立ち上げよう」