戻る 次へ   さくいん
17型ディスプレイモデルの場合

26型ディスプレイモデルの場合、「パソコンを接続しよう」「26型ディスプレイモデルの場合」手順1へお進みください。

1
スタンドカバーを矢印方向(@)に引き上げる。

2
スタンドカバーを矢印方向(A)に持ち上げて取り外す。

3
コネクターカバーを矢印方向(B)に引き出す。

4
コネクターカバーを矢印方向(C)に引き下げて取り外す。

スタンドカバー、コネクターカバーを取り付ける場合は、ツメに注意して取り付けてください。

5
D-Subケーブルの接続は、上下の向きを確かめ、奥までしっかり差し込む。
このとき、コネクター内のピンを曲げないよう注意して差し込む

6
D-Subコネクターのツマミを右に回し、コネクターを固定する

7
USBケーブルの接続は、USBコネクターの向きを確かめ、パソコン本体背面の 「ディスプレイ/リモコン受信ユニット専用コネクター」および、ディスプレイ 側の「USBコネクター」に接続する

ケーブルが正しく接続されていない場合、電源が入らないことがあります。正しく接続してください。

 

ディスプレイからのUSBケーブルは、ディスプレイ/リモコン受信ユニット専用コネクターに必ず接続してください。

 

縦置きで右上のUSBコネクターは、ディスプレイ/リモコン受信ユニット専用コネクターです。ディスプレイ以外は接続しないでください。

 

画面が表示されている状態でD-Subコネクターを抜かないでください。再度、D-Subコネクターを差し込んでも画面が表示されないことがあります。この場合は、パソコンを立ち上げ直す必要があります。

 

D-Subケーブルは、パソコンとディスプレイに直接接続し、延長ケーブルや各種アダプターは使用しないでください。使用すると画面が表示されないことがあります。

 

各ケーブルやコードは、必ず付属のものをご使用ください。

8
オーディオケーブルをコネクターに差し込む

9
D端子ケーブルをパソコンとディスプレイのD端子に接続する
パソコン側は、「専用モニタ出力端子(D端子)」に接続する
ディスプレイ側は、「D4映像入力端子」に接続する
D端子ケーブルは、コネクター左右のロックがカチッと音がするまでしっかり と奥まで差し込む

10
アース線をFG端子に取り付けネジで接続する

ケーブルが正しく接続されていない場合、電源が入らないことがあります。正しく接続してください。

 

各ケーブルやコードは、必ず付属のものをご使用ください。

 

D端子ケーブルを接続するときは、コネクター左右のロックがカチッと音がするまでしっかり差し込んでください。

「ディスプレイ/リモコン受信ユニット専用」以外のUSBコネクターに、USB機器を接続することができます。USB機器をどのコネクターに接続してもかまいません。また、正面のUSBコネクターに接続してもかまいません。

11
電源コード(パソコン用)をパソコンの電源コネクターに差し込む

12
ACアダプターのプラグを液晶ディスプレイの電源コネクターに差し込む

13
電源コード(ディスプレイ用)をACアダプターに差し込む

14
アース線をアース端子に接続する

アース線をアース端子に接続するとき、アース線先端の被覆を外し、芯線をアース端子に接続してください。アース線先端の被覆を外さず、被覆の上からアース端子に接続すると、万一の漏電時に感電の原因になります。

15
液晶ディスプレイの電源コード、パソコンの電源コードの順にプラグをコンセ ントに差し込む

タコ足配線について

同じコンセントに多数の機器を接続しないでください。コードやコンセントが過熱し、火災の原因になります。また、電力の使用量がオーバーとなり、ブレーカーが落ちてほかの機器にも影響を及ぼします。

 

アース線について

感電防止のため、アース線を専門の電気技術者が施工したアース端子に接続してください。接続しないと万一の漏電時に感電の原因となります。

・ 接地作業は本体の電源プラグをコンセントに差し込む前に行ってください。

・ アース線は添付したもの以外は使用しないでください。

・ アース線は確実に接地がとれる箇所に接続してください。ガス管などの危険な箇所には絶対に接続しないでください。

安全のためアース線がついています。電源コードのプラグをコンセントに差し込む前に必ずアース線を接続してください。

 

電源コードのプラグをコンセントから抜き差しするときは、パソコン、ディスプレイの順に行ってください。パソコンの電源コードのプラグがコンセントに差し込んである状態で、ディスプレイの電源コードのプラグをコンセントから抜き差しすると、一時的にパソコンが立ち上がる場合があります。