戻る 次へ   さくいん
電源を入れよう
ここまででパソコンの電源を入れる準備ができました。
次に、電源を入れてWindowsを使えるようにするまでの操作を説明します。

Windowsを使えるようにするまでの操作をWindowsのセットアップといいます。

電源を入れよう

1
液晶ディスプレイの電源スイッチを押す
液晶ディスプレイの電源が入り、液晶ディスプレイの電源ランプが赤からオレンジ色に変わり ます。

パソコンの電源が入っておらず無信号状態であるため、「No Sync」などのメッセージが表示されます。

2
パソコンの電源スイッチを押す
ディスプレイの電源ランプとパソコンの電源ランプが緑色に変わり、しばらく待つと [Microsoft Windowsへようこそ]画面が表示されます。

26型ディスプレイモデル

17型ディスプレイモデル

パソコンの電源を入れても、正しく接続されていない場合は、「No Sync」など無信号状態であることを示すメッセージが表示されます。接続が正しいことを確認し、パソコンの電源を入れ直してください。

パソコンの電源ランプについて→2章の「パソコン正面」

3
次の[Microsoft Windowsへようこそ]画面が表示されるまで待つ
26型ディスプレイモデルの場合、次項の「キーボードとマウスを設定しよう」 に進んでください
17型ディスプレイモデルの場合、「使用許諾契約に同意しよう」に進んでくだ さい

Windows立ち上げ時は、ひんぱんに画面の切り替えが行われるため、画面が乱れることがあります。

接続後、ディスプレイ側での「自動調整」を実行してください。横線や文字のにじみが出るのを防ぎます。また、「自動調整」を実行されてもにじみが気になる場合は、さらに「フェーズ」「クロック」の調整をしてください。

 

ご使用の表示モードごとに「自動調整」を行ってください。

「自動調整」「フェーズ」「クロック」について→同梱の液晶ディスプレイ付属のマニュアル