戻る 次へ   さくいん
リモコン、ワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウスの使用について

キーボード、マウス、リモコンの使用に適した環境と電池の取り扱いについて知っておきましょう。

パソコン用リモコン/26型ディスプレイ用リモコン

ワイヤレスキーボード

ワイヤレスマウス

電池は次のことに注意してお取り扱いください。取り扱いを誤ると、液漏れ、過熱・破裂・発火し、火災やけがの原因となります。
電池の+、−を正しく入れる

火の中に入れない

ショートさせたり、分解、加熱しない

指定以外の電池は使用しない

電池の+、−部に金属物(ネックレスやヘアピンなど)を接触させない

電池を金属製のピンセットなどでつかまない

電池を使い切ったとき、長時間使用しないときは、取り出しておく

 

電池を保管する場合は、端子に絶縁テープをはり、絶縁状態にしてください。絶縁状態にしないで電池を保管すると、端子間どうしが接触ショートし過熱・破裂・発火などでけがをしたり、火災の原因になります。

 

電池は、幼児の手の届かないところに保管してください。万一、お子様が飲み込んだ場合は、気道を確保しながら直ちに医師にご相談ください。

リモコンやワイヤレスキーボード、マウスを長期間使用しないときは、電池を取り外してください。取り外さないと、液漏れによりやけどをしたり、リモコンやワイヤレスキーボード、マウスが故障するおそれがあります。

アルカリ乾電池またはマンガン乾電池を使用してください。ニッカド電池など他の電池は使用しないでください。故障するおそれがあります。

 

電池が2本入っている場合、交換するときは2本とも新しい電池と交換してください。古い電池と新しい電池をあわせて使用しないでください。

 

同梱品の乾電池は動作確認用です。乾電池寿命は保証できません。

動作可能領域で使っていても、うまく操作できないときは、電池残量がわずかになっている可能性があります。電池を交換してみてください。

 

パソコンで設定を行うと、ワイヤレスキーボード/マウスの電池残量を示すインジケーターを表示させることができます。

・リモコンの使い方について→『プリウスナビを楽しもう! 』

 

・電池残量の設定方法について→電子マニュアル『パソコン応用』1 章の「キーボード/ マウスの電池容量の確認」