使用許諾契約に同意しよう
はじめてパソコンの電源を入れたときは、Windowsの使用許諾契約に同意して、Windowsを使えるようにする必要があります。この操作は、はじめて電源を入れるときだけに必要です。次に電源を入れるときは必要ありません。
1
マウスを動かし、画面上に表示されているを移動させて[次へ]
に重ね、 マウスの左ボタンを1回押す
![]()
![]()
ワイヤレスマウスの登録について→本章の「キーボードとマウスを設定しよう」
2
[使用許諾契約]画面でを移動させて
に重ね、クリック
にチェックが付きます。
3![]()
を移動させて[次へ]
に重ね、クリック
![]()
4
[コンピュータを保護してください]画面で、を移動させて
に重ね、クリック
[自動更新を有効にし、コンピュータの保護に役立てます]にチェックが付きます。
5![]()
を移動させて[次へ]
に重ね、クリック
![]()
6
[コンピュータに名前を付けてください]画面で[このコンピュータの名前]を 入力し、必要に応じて[コンピュータの説明](省略可能)を入力するこれらの入力内容はあとで変更できるので、[このコンピュータの名前]はペットに名前を付けるようなつもりで入力しま す。[コンピュータの説明]は何も入力しないで次へ進みます。
![]()
ワイヤレスキーボードの登録について→本章の「キーボードとマウスを設定しよう」
7![]()
を移動させて[次へ]
に重ね、クリック
![]()
![]()
●
入力できる文字には制限があります。画面の指示に従ってください。
●
[このコンピュータの名前]と[コンピュータの説明]はあとで変更できます。変更の方法については、電子マニュアル『パソコン入門』の「4章 コントロール パネルを使おう」をご参照ください。
8
[このコンピュータを使うユーザーを指定してください]画面で[ユーザー1] を入力する入力内容はあとで変更できるので、[ユーザー1]は自分のニックネームを付けるつもりで入力します。
9![]()
を移動させて[次へ]
に重ね、クリック
![]()
![]()
●
[ユーザー1]に入力した名前は、あとで変更できます。変更の方法については、電子マニュアル『パソコン入門』「4章 ユーザ名などを変えよう」をご参照ください。
●
キーボードの入力操作に慣れていない方は、電子マニュアル『パソコン入門』の「5章 日本語を入力しよう」をご参照ください。
10
[設定が完了しました]画面でを移動させて[完了]
に重ね、クリック
![]()
2回目以降は、電源を入れるとWindowsのデスクトップ画面が表示されます。[使用許諾契約]画面や[コンピュータに名前を付けてください]画面などは表示されません。