Q&A
・・・・よくある質問です。
・・・・その答えです。
![]()
受信に必要なアンテナの種類が わからない。![]()
● テレビ放送に応じて、それぞれ次のアンテナが必要です。
・地上アナログ放送(UHF):UHFアンテナ
・地上アナログ放送(VHF):VHFアンテナ
・地上デジタル放送:UHFアンテナ
![]()
地上デジタル放送が受信できな い。![]()
● お住まいの地域が、受信可能地域でない場合が考えられます。受信可能地域の情報は、地上デジタル放送推進協会のホームページなどでご確認ください。なお、受信可能地域でもビルにさえぎられて電波がうまく届かない場合は、受信できないことがあります。
![]()
ケーブルテレビで地上デジタル 放送が見られない。![]()
● ご加入のケーブルテレビが、地上デジタル放送をパススルー方式で配信していないと、地上デジタル放送を見ることができません。地上デジタル放送をパススルー方式で配信しているかどうかは、各ケーブルテレビ局にお問い合わせください。
![]()
WindowsXPのログインユーザに ついて。![]()
● プリウスナビを使用するときは、管理者権限のあるユーザアカウントでログオンしてください。管理者権限の無いユーザアカウントでは、プリウスナビをご使用できません。
![]()
[プリウスナビ]画面のテレビ 映像が、実際の放送とずれてい る。![]()
● 地上アナログ放送の場合、HDDに一度記録したものを再生します。そのため、実際の放送にくらべ約3秒の遅れがあります。地上デジタル放送の場合、データ転送のため約1秒の遅れがあります。
![]()
画面のプロパティ(画面の解像 度)について。![]()
● モニタが対応していない「画面の解像度」は選択しないでください。正しく表示が行えなくなった場合は、一旦、セーフモードで起動して、正しい画面の解像度を選択してください。セーフモード起動するには、コンピュータの電源を入れてすぐに「F8」キーを連打し、「拡張オプション」の画面で「セーフモード」を選択し「Enter」を押してください。
![]()
タイムシフト再生されない。 【地アナ】![]()
● プリウスナビ立ち上げ直後は、バッファーの中にデータがないため、タイムシフト再生できません。また、視聴中にチャンネルを変えた場合にも、バッファー内にはチャンネル変更する前のデータが記録されているだけなので、チャンネル変更後のタイムシフトデータは存在しません。
![]()
一時停止をかけていたのに再生 されている。【地アナ】![]()
● タイムシフトバッファーに設定した時間(分)を超えての一時停止はできません。あらかじめ設定されている時間(初期設定は5分間)をこえると、そこから自動的に再生が始まります。長時間の一時停止をする場合は、バッファーを多めに確保してください。
![]()
一時停止時間の設定変更について→6章の「変えたいこと一覧」
![]()
TVモードで音が出ない。![]()
● 静音録画で録画予約を行うと、録画終了後も消音状態になります。消音状態を解除してください。 ● [サウンドとオーディオデバイスのプロパティ]−[音量]タブで[デバイスの音量]の[ミュート]がチェックされていないことをご確認ください。
![]()
デジタルTVの設定について→6章の
[デジタルTV設定ツール]【地デジ】
![]()
プリウスナビの実行中にゲーム などのプログラムを実行する と、パソコンが応答しない。![]()
● プリウスナビは、WindowsのDirectX機能を使用しています。DirectXでは、全画面アプリケーションは一度にひとつしか実行できません。DirectXを使用したアプリケーションを立ち上げるとパソコンが応答しなくなる場合があります。
![]()
・
受信の方法について→3章の「電子番組ガイドを受信する【地デジ】」
・
受信の方法について→3章の「電子番組ガイドを受信する【地アナ】」
![]()
● 地上アナログ放送の場合、インターネットに接続しているかご確認ください。インターネットに接続していないと、電子番組ガイドを受信できません。インターネットの接続については、電子マニュアル『パソコン応用』6章の「インターネット使用中のトラブル」をご参照ください。【地アナ】
![]()
・
受信の設定について→1章の「地上アナログ放送の受信チャンネルを選ぶ」
・
受信の方法について→3章の「電子番組ガイドを受信する【地アナ】」
![]()
定期的に更新する方法について→1章の[番組表の表示設定] [番組表自動更新時刻設定] [リモコンのUP/DOWNスキップ]設定について
![]()
BSデジタル放送のように双方 向番組を楽しみたい。![]()
● クイズ番組やアンケートなどの双方向番組を楽しめます。視聴者からのデータ送信は、電話回線やインターネット接続を使います。 ● 双方向番組や各種登録のために、本パソコンに電話線やLANケーブルを接続し、通信できる状態にしておく必要があります。
番組により、電話回線で通信する場合とLANで通信する場合があります。
![]()
地上デジタル放送の全画面表示 ができない。![]()
● Prius Airの地上デジタル放送の場合、D端子を使って全画面表示し、USBケーブルを使って全画面に切り替えます。D端子ケーブルとUSBケーブルが正しく接続されていないと、表示できません。
![]()
5.1chサラウンドで楽しみたい。![]()
● 本パソコン背面のデジタルテレビチューナーボードにあるS/PDIFコネクターに、サラウンド規格に対応のAVアンプなどを接続してください。接続方法は、各機器のマニュアルをご参照ください。 ● 地上デジタル放送の5.1chサラウンドを楽しむためには、AAC対応のAVアンプが必要です。
![]()
番組表の自動取得設定について→1章の[番組表の表示設定] [番組表自動更新時刻設定] [リモコンのUP/DOWNスキップ]設定について
![]()
外部機器の接続、映像の取り込みについて→7章の「アナログビデオテープの映像を取り込む」
![]()
携帯電話で録画予約ができな い。![]()
● 携帯電話で録画予約するときにはreserMailが立ち上がっている必要があります。reserMailは、定期的に予約情報を取りに行きますが、パソコンがスタンバイや休止状態になっていると予約情報を取りにいくことができません。携帯電話で予約をする場合には、パソコンがスタンバイや休止状態にならないように設定してください。
![]()
リモートナビ操作中に画面が表 示されない。![]()
● [DVD]ボタンを押しDVD再生を開始した時に、音声は再生されているが、画面が表示されない場合があります。このような場合は一度[リモートナビ終了]ボタンを押して通常画面に戻し、再度[DVD]ボタンを押してください。