戻る 次へ   さくいん
3Dライブラリの番組表から録画する

1
[カテゴリ]ボタンの[デジタル番組表]を選択し、録画したい番組を選択し、
[決定]ボタンを押す

2
表示される番組表から録画したい番組名を選択し、[決定]ボタンを押す

表示されていない部分の番組ガイドを見るには、リモコンの[方向]ボタン、キーボードの[方向]キー、マウスなどを使ってスクロールしてください。

 

地上アナログ放送の場合、放送時間の延長などで録画終了時間を変更するには、時間を指定して予約してください。

 

地上デジタル放送の録画予約は、番組単位の予約のみ可能です。(お客様が録画時間を調整する事はできません。)番組の放送時間変更に追従し、自動的に録画時間を変更します。放送時間の変更が大きい場合は、録画が正しく行われない場合があります。

時間を指定する録画方法について→本章の「録画時間を指定する【地アナ】」

3
地上アナログ放送の場合は、次の画面が表示されるので内容を確認し、[予約 する]ボタンを押す
地上デジタル放送の場合は、手順4に進む
内容が保存され、[録画予約]画面が閉じます。

録画した番組は、HDDに保存されます。
出荷時の設定では、1時間録画すると、録画画質によって、次のようにHDDを使用します。
[標準]の場合:約1.8GB
[高画質]の場合:約2.7GB
[長時間]の場合:約1GB
[MPEG1標準]は機種によって選択できません。

 

設定した有効期限を過ぎると自動的に録画データが削除されます。

 

録画に必要なHDDの空き容量がなくなる約5分前に、警告メッセージが表示されます。この時間が経過すると、録画が停止します。警告メッセージを表示するタイミングは、変えることができます。

警告メッセージを表示するタイミングの変更方法について→6章の「変えたいこと一覧」

 

DVD-RAMに直接録画する方法について→3章の「ビデオレコーディング形式でDVD-RAMに直接録画する」

 

DVD+RWに直接録画する方法について→3章の「ビデオレコーディング形式でDVD+RWに直接録画する」

[周期] [画質]などの詳細設定方法は、「時間を指定して録画予約する」をご参照ください。

 

[予約一覧]ボタンをクリックすると、予約した番組が一覧表示されます。

4
地上デジタル放送の場合は、次の内容を確認し、[予約する]ボタンを押す
内容が保存され、[録画予約]画面が閉じます。

録画した番組は、HDDに保存されます。1時間録画すると、約10GBの容量を使用します。地上デジタル放送の録画画質は変更できません。放送時の画質をそのまま録画します。

 

デジタルハイビジョン番組の録画には特に多くのハードディスク容量が必要になります。ハードディスク容量に注意してください。

 

地上デジタル放送の場合は、[保存先] [有効期限]以外は変更できません。録画ファイルの保存先は[D:¥TSRecord]、または[C:¥TSRecord]固定で移動できません。保存先ドライブは、プリウスナビの立ち上げ時に内蔵HDDにドライブDが存在しないとドライブCになります。録画ファイル一覧は、[保存先]で指定したフォルダーに表示されます。

 

設定した有効期限を過ぎると自動的に録画ファイルが削除されます。

 

録画した地上デジタル放送の番組は、本機に添付、または市販の動画編集ソフトで編集することはできません。

 

録画した地上デジタル放送の番組は、録画したパソコンのプリウスナビでのみ再生できます。他のパソコンのプリウスナビや他の動画再生ソフトでは、再生できません。

 

録画に必要なHDDの空き容量がなくなる約5分前に、警告メッセージが表示されます。この時間が経過すると、録画が停止します。警告メッセージを表示するタイミングは、変えることができます。