戻る 次へ   さくいん
[番組表の表示設定] [番組表自動更新時刻設定] [リモコンのUP/DOWNスキップ]設定について

この画面で、地上デジタル放送の次の項目を設定できます。

・番組表で表示するチャンネル

・リモコンで選局するチャンネル

・毎日、自動的にパソコンが立ち上がる時刻

・自動的にパソコンが立ち上がった後、電源が切れるまでの時間

パソコンが立ち上がる時刻や電源が切れるまでの時間などを変更したい場合は、この[チャンネル設定]画面で設定し直す必要があります。

[チャンネル設定]画面を表示させるには→付録「引っ越したときは」

項 目
説 明
番組表の表示設定
 
 
プリセットチャンネル以外 はスキップ
リモコンの@〜Kにプリセットしたチャンネルだけを番組表に表示します。
番組表自動更新時刻の設定
 
 
開始時刻
毎日、自動的にパソコンが立ち上がる時間を設定します。
立ち上がると次の処理を自動的に実行します。
・地上デジタル放送の番組表更新のための[EPG取得]
・「いいとこ観」視聴のための[映像と音声の解析処理]
最大時間
開始時刻から自動的にパソコンの電源が切れる最大時間を設定します。
[EPG取得]や[映像と音声の解析処理]が終了した場合は、設定した最大時間より早くパソコンの電源が切れます。
[最大時間]に[0]を設定した場合は、パソコンが自動的に立ち上がりません。EPGデータの取得は、地上デジタル放送の[番組表更新]ボタンを押してください。
リモコンのUP/DOWNスキップ
 
 
プリセットチャンネル以外 はスキップ
リモコンのUP/DOWN選局が、@〜Kのプリセットチャンネルになります。
番組表の表示に合わせる
リモコンのUP/DOWN選局が、番組表の表示と同じチャンネルになります。
スキップしない
リモコンのUP/DOWN選局が、全てのチャンネルになります。

地上デジタル放送のEPGデータは、各チャンネルごとに送信されています。このため、全てのEPGデータをパソコンに取り込むには全てのチャンネルを一定時間選局する必要があります。各チャンネルごとに6〜7分かかるため、8局受信可能な場合は、45〜60分かかります。毎日自動的にEPGデータを取得するには[番組表自動更新時刻の設定]の[開始時刻]と[最大時間]を設定してください。

 

地上デジタル放送の録画ファイルのうち、いいとこ観再生用の解析データが無いものについても、EPGデータの取得時に映像音声解析の自動処理を行います。解析データの無い録画ファイルが多い場合、解析データの生成に長時間かかります。[最大時間]に1日の解析を行う時間を設定してください。

 

番組表の自動更新時刻の既定値は、0:00となっています。パソコンの音声ボリュームが大きいままで、電源を切っていた場合、大音量でWindowsの起動音が出ることがあります。

[番組表更新]ボタンについて→3章の「電子番組ガイドを受信する【地デジ】」

 

[映像と音声の解析処理]について→3章の「録画した番組を「いいとこ観」する」