戻る 次へ   さくいん
USB機器を接続する
このパソコンには、FDDやプリンターなどのUSB(Universal Serial Bus)機器を取り付けることができます。ここでは、接続方法の一例を説明します。詳しくは、USB機器のマニュアルをご参照ください。

取り付け手順

1
USBケーブルを前面または背面のUSBコネクターに接続する
パソコン前面への接続
パソコン背面への接続

取り付け時の注意

USBコネクターへ接続するときは、次の点にご注意ください。

パソコン背面のコネクター

上記イラストのAのコネクターは、モデルにより名称が異なります。
ワイヤレスキーボード/マウスモデル : 専用コントロール/リモコン端子
PS/2接続のキーボード/マウスモデル : ディスプレイ/リモコン受信ユニット専用コネクター

 

上記イラストのCのコネクターは、モデルにより名称が異なります。
ワイヤレスキーボード/マウスモデル : ワイヤレスキーボード/マウスレシーバー専用コネクター
PS/2接続のキーボード/マウスモデル : USBコネクター

 

ワイヤレスキーボード/マウスモデルの場合、A、C以外のUSBコネクターは、工場出荷時状態でラベルがはり付けられ、接続できない状態になっています。USB機器を接続するときは、ラベルをはがしてから接続してください。

 

ワイヤレスキーボード/マウスモデルの場合、A、C以外のUSBコネクターに、USB機器を接続することができます。USB機器をどのコネクターに接続してもかまいません。また、正面のUSBコネクターに接続してもかまいません。

 

ディスプレイありモデルの場合、A以外のUSBコネクターに、USB機器を接続することができます。USB機器をどのコネクターに接続してもかまいません。また、正面のUSBコネクターに接続してもかまいません。

 

接続してもUSB機器が動作しない場合は、パソコンおよびUSB機器の電源をすべて切ってから接続し直し、USB機器、パソコンの順で電源を入れ直してください。

上記イラストのAのコネクターは、専用コネクターです。専用機器以外は接続しないでください。
接続できる機器は、日立製26型液晶ディスプレイ(DT26AP)または、リモコン受信ユニットのみです。

 

ディスプレイありモデルの場合、必ずパソコンとディスプレイをUSBケーブルで接続してください。パソコン側の接続するコネクターは、上記イラストのAです。

 

ワイヤレスキーボード/マウスモデルの場合、上記イラストのCのコネクターは、ワイヤレスキーボード/マウスレシーバー専用端子です。ワイヤレスキーボード/マウスレシーバー以外は接続しないでください。

 

ワイヤレスキーボード/マウスモデルの場合、必ずワイヤレスキーボード/マウスレシーバーの接続ケーブルは、上記イラストのCのコネクターに接続してください。

 

上記イラストの@のコネクターには、USBキーボードやUSBマウスを接続しないでください。スタンバイ状態でUSBキーボード、USBマウスを操作して復帰させた場合、「Prius Navistation4」が立ち上がります。USBキーボードやUSBマウスを接続する場合は、別のUSBコネクターに接続してください。

 

ケーブルは、正しい向き、正しい角度で差し込んで接続してください。ケーブルがきちんと差し込まれていないと、動作しなかったり、誤動作の原因になります。

 

ケーブルの抜き差しをする場合は、プラグ部分を持って、5秒以上の間隔をあけて行ってください。USB機器が認識されないことがあります。

 

USB2.0対応の機器をご使用の場合は、USB2.0対応のUSBケーブルをご使用ください。

 

USBポートの電源供給能力は、1ポートあたり最大500mAです。500mAを超えるUSB機器は使用できません。

 

地上波デジタル放送対応機種の場合、著作権保護機能のため、USB-VGA機器と「Prius Navistation4」の同時使用はできません。

 

USB機器によっては、「ハードウェアの安全な取り外し」を行わないと安全に取り外せないことがあります。

「ハードウェアの安全な取り外し」について→「USB機器を接続する」の「取り外し手順」